刷毛目 シリーズ

刷毛目シリーズの器 ご紹介

長倉研の刷毛目シリーズ

 

器を作る上で

手数のすくないものほど、かえって難しいのでは?

そう思わせる良い例が、刷毛目にはあります

刷毛目は李朝陶磁の装飾技法のひとつ

李朝とは、およそ500年続いた朝鮮王朝の事で

そこで作られた焼き物を総称して、李朝陶磁と呼ぶのですが

流石に500年も続けば、作られる技法も様々

その中のひとつに、刷毛目があるのです

刷毛目とは、焼くと褐色になる粘土で器のボディを作った後

半乾きのところで、化粧土 (けしょうど)    と呼ばれる白い泥を、刷毛を使って塗るというもの

その名の通りの技法ですね

器全体を化粧土に浸すやり方があるのに対して

こちらは刷毛を使う事で、独特の塗ムラが表れるのが特徴

かつて李朝の陶工達は、流れ作業で膨大な数を作ってきた事でしょう

恐らくは、上手い下手という概念よりも

ただひたすらに、数をこなす事に特化された仕事だったからこそ

無心に作られたが故の魅力が、刷毛目の器にはあります

これをお手本とする作り手さんが、いまだに多いのも頷けます

かく言う長倉もそう

そして、お手本にしようとすればするほど、何故か難しいのが刷毛目

とてもシンプルな技法が故に、誤魔化しがきかないのでしょうね

上手く作ろうとすると、どこか嫌みな感じになって、、、

若い頃は、刷毛目なんて造作無くこなしてきたつもりでいましたが(笑)

最近は、作業に取り掛かる前に、一瞬躊躇する事もしばしば

修練を積んで技術を上げる事だけが

果たして、良い器作りに繋がるのか?

そんな事を教えてくれるのが

刷毛目の器なのです

長倉研の飛騨照見窯 ONLINE SHOP

準備中です