グレイの器 シリーズ

「グレイの器」シリーズのご紹介

「 グレイの器 」シリーズ

その名の通り、ねずみ色の器です

二十年近く前になるでしょうか

その頃の僕は、実家の窯元で働きながら、

自分の作風を模索していました

今メインで作っている主力商品の源流は、その頃培われたもの

その殆どは、「粉引き(こひき)」という技法に基づいています

「 粉引き 」というのは簡単に言うと

“褐色の陶土に白い泥をかけて、白い風合いにする技法 ” の事

この技法を採用したのは、白い器をやりたかったというのが
最大の理由だったのですが

実はもうひとつ理由がありました

僕が主に扱っている陶土は、白い泥をかけないと、

焼き上がりが只のねずみ色になってしまうのです

独立する前の、まだ自分の作風が確立されていない頃の僕は

このねずみ色に対して、どこかありきたりというか

独立する為のツールとしては、やや力不足と判断

白い泥をコーティングする事で、はじめて勝負出来ると思ったんです

以来、ねずみ色の器を作る事はありませんでした

月日は流れ

僕も独立し、自分の窯を持ち

カラフルシリーズ等、幾つかの主力商品が生まれていったのですが

その殆どが 、” 白い泥をかける技法 ”

即ち 粉引きをベースにしたものばかりでした

そんなある時、焼き上がった器のひとつに、ふと目が止まりました

それは、何かの理由で白い泥がかかり切らなかったのでしょう

その僅かな隙間に見える本来の土の色

即ち、ねずみ色の部分に

思わず 「 あれ?! 」っとなったのです

凄く良い色に見えました

魅力的でした

かつて、なんの変哲もない、無個性な色としか思えなかった、

そのねずみ色の部分から

土本来の力強さを感じたのです

これは一寸衝撃でした

それで次の製作の時に、試しに白い泥をかけない、素のままの器を作ってみたのですが

これが驚くほど良かったのです!

何故、今までこの良さに気付かなかったのだろう??

と、、、

恐らくですが、「今」だからこそ

この ” 素のままの器の良さ ” がわかる、、、

いえ

” 生かせる ” のでしょうね

自分の作風を模索して、およそ二十年

独立して十年

この間、様々な事がありました

重ねた月日は、技術の向上だけでなく

僕自身を、内側から変えてくれたようです

その積み重ねが

なにも飾る事のない

素のままの器を

僕自身のものに

してくれたのでしょう

「 グレイの器 」シリーズ

その名の通り、なんの変哲もない、只のねずみ色の器です

でも、そのなんの変哲もないところが

このシリーズ最大の魅力なんだと

今は自信を持って

言えるのです

 

 

長倉研の飛騨照見窯 ONLINE SHOP

準備中です